【DIY初心者でも簡単】シンプルでおしゃれなサイドテーブルの作り方を解説!

サイドテーブル

寝ながら携帯を見た後、本を読んだ後、置き場に困りませんか?

外した眼鏡をどこに置こう?などなど。

ベットの横にサイドテーブルを置きたいけど、ちょうど良い幅でちょうど良い高さのサイドテーブルって、なかなか売ってませんよね!

当記事ではこんな読者の悩みを解決します。

読者の悩み
  • ちょうど良いサイズのサイドテーブルが欲しい
  • 作りたいけど作り方が分からない
  • 必要な材料と道具が分からない

そこで今回は超簡単に作れるシンプルでカッコいいサイドテーブルの作り方を紹介!

材料もホームセンターで手に入るものばかりです。

ホームセンターで売ってない材料はネットで買えるのでご安心を!おすすめの通販サイトものちほど紹介します!

筆者のプロフィール
  • 内装業界に携わり15年
  • 提案、見積り、発注、現場監理を一通り経験
  • 最近DIYを始め自分の作ったもので空間を創るのが喜び
  • 単身赴任4年目

DIYで家具作りをしたことない人は少し面倒に感じるかもしれませんが、DIYにはたくさんのメリットがあります!

  • 空間に合うベストな材料を好きに選べる
  • ちょうど良いサイズの家具が手に入る
  • 自分で作るので愛着がわく
  • 買うより安く手に入る
  • 達成感を味わえる

回数を重ねるごとに上達して成長を感じられるのも楽しいですね。

初心者でも簡単に作れる内容になっているのでぜひ参考にしてみてください!

目次

用意する材料

  1. 18㎜厚のラワンランバー(好きな板材でOK)
  2. 24㎜角の木材(好きな板材でOK)
  3. φ8㎜の丸棒(板材と同じもしくは近い色)
  4. 5㎜×14㎜の平らな棒
  5. ガラス3㎜もしくは5㎜厚

材料はお好みで選んでください。ただ、板材と角棒は同じ種類の木材を選んだほうが良いですね。

パイン材なんかは加工もしやすいですし、ホームセンターで必ず手に入る材料なのでおすすめです。

今回はラワンランバーが余ったのでラワン材で揃えました!

丸棒はビス頭を隠すのに使用しますので、ビス頭が見えても良ければ必要ないです。

ガラスは天板用です。木材でもOKなので、これもお好みで。

ガラスを使いたい場合は下記サイトでオーダーメイドできます!


自動見積 オーダーサイズガラス 棚板ガラス ガラス板 DIY 透明ガラス テーブルトップガラス 天板ガラス 板ガラス

用意する道具

  1. 丸のこ(のこぎりでもOK)
  2. スケール
  3. 定規(スコヤがおすすめ)
  4. インパクトドライバー
  5. スリムビス25㎜と40㎜
  6. サンドペーパー
  7. 木工ボンド
  8. コーナークランプ
  9. トンカチ
  10. アサリがないのこぎり

丸のことインパクトドライバーは持っていない人が多いかもしれませんが、2つがあるとかなりDIYの幅が広がるので購入することをおすすめします!

私が購入した丸のこはマキタ18VのHS631DGXSコードレスタイプ。

インパクトドライバーは14.4Vタイプ。昔から使っているのですが、今のことろは問題ないですね!

「トンカチ」と「アサリなしののこぎり」はビス頭を隠したいなら必要となる道具です。

作り方

  1. 材料をカット
  2. ペーパー掛け
  3. 組み立て
  4. ビス頭を隠す

作り方はとてもシンプルです。

今回作るサイドテーブルは下の画像にある図面を参考に制作。

サイドテーブルのサイズが決まったらそれぞれの材料をカットしていきましょう。

材料をカット

サイズ別にカットする材料は以下の通りです。

 

材料 W(巾)㎜ D(奥行)㎜ H(高さ)㎜ 備考
角材(ラワン) 24 24 517 4 脚になる
板材(ラワン) 277 18(厚み) 50 前板、後板になる
377 18(厚み) 50 側板になる
313 413 18(厚み) 1 下棚になる・四方18×18でカキコミ
ガラスt5 273 373   天板になる・4㎜クリアランスをみる
平らな棒t5 L277 ガラス受けになる
L367 ガラス受けになる・側板-10㎜

材料をカットするときは先ずサイズを測って材料にしるしを付けます。

その時便利なのが『スコヤ』

90度の直角が簡単に出せるのでDIYするなら持っておくべきアイテムです!

【木材をカットするときの注意点】
  • 前板と後板の2枚、側板の2枚、各サイズは必ず揃えましょう!少しでもズレると四角形が歪んでしまい、天板が入らなくなってしまいます。
  • ガラス受けは組みあがってから実測したほうが正確です。
  • 下棚は四方に角材用のカキコミを入れましょう。
【天板サイズの測り方】
  • 天板サイズを測るときはそれぞれ2か所ずつ測りましょう!どうしても多少の誤差は出ると思うこと!
  • 天板サイズはギリギリすぎると入らないこともあるので左右前後2㎜ずつクリアランスをみましょう!

ペーパーをかける

カットした材料は組み立てる前にサンドペーパーでやすりましょう。

先にやっておいた方があとあと楽ですね。

今回はオービットサンダーでやりましたが、これくらいの材料なら電動工具は使わなくても大丈夫です。

ただペーパーホルダーはあると良いですね。これも持っていた方が良いアイテムです!

ない場合は余った木材にペーパーを巻き付けても良いですよ!

最初は#120くらいで粗削りをして、#240か#300で仕上げましょう。

ツルツルの手触りになったOKです!

組み立て

  1. 角材に前板、側板を取り付ける
  2. 角材に下棚を取り付ける
  3. 前板、側板の内側にガラス受けを取り付ける

①角材に前板、側板を取り付ける

前板、側板を角材と垂直になるようにビス止めします。

図にするとこんな感じですね。

板材の角を合わせながら角材をビス止めするのに便利な道具はコーナークランプ!

コーナークランプも2つは持っていた方が便利です!

角材と板材を取り付けるときは、18ミリの板厚を狙って止めていくのでビスが真っすぐ入っていくように下穴を空けておきましょう。
また、ビスが交差するかたちになるので干渉しないように取り付け高さを変えていきます。

今回はビス頭を隠したかったので下穴+ビス頭が入るくらいの穴をあけています。

穴を隠す方法は後述します!

【かっこいい収まり】
  • 角材と板材は2ミリ程度の段地を付けると良い感じ

段地の付け方は板材の下に2ミリ厚の板を敷いて取り付けると簡単です。

サシガネが2ミリくらいだったので、板の下にサシガネを敷いて少し浮かしています!

②角材に下棚を取り付ける

下棚も角材にビス止めしていきます。

実際は棚としては使わないので、足の補強的な役割です。

なのでビスも角材に対して一か所ずつ止めれば大丈夫でしょう。

ただ、水平はしっかりと見て止めていきましょう!

【簡単に水平を出す方法】
  • 缶を使おう!

同じ高さのものを4つ用意して水平を取ると簡単です。

身近なもので言うと『缶』ですね。

高さもちょうど良いです!

水平器で見てもしっかりと水平が取れてました!

【ビスの長さはどう決める?】
  • 対象物の2~3倍の長さのビスを使おう!

木材を止めるときに悩むのが『ビスの長さ』

ビスの長さは止めたい木材の2~3倍の長さのビスを使うと良いでしょう。

今回は24㎜の角材側からビスで固定していくので【長さ45㎜のビス】を使いました。

(実際はビス頭を隠すために深さ7㎜程の穴をあけているので、止める木材の厚みは24㎜-7㎜で14㎜程度です。)

またビスが入り込む相手が18㎜厚の木材だったので【スリムビス】を使っています。

スリムビスを使わないと木材が割れてしまう可能性があるからですね!

ガラス受けを取り付ける

サイドテーブルの形ができてきたらガラス受けを取り付けましょう。

予め前板、側板に受けを取り付けるより組みあがってからサイズを測って取り付けたほうが失敗しないです!

今回は5㎜×14㎜の平板をガラス受けに使いました。

ガラスの厚みは5㎜厚なのでTOPから10㎜程下がった位置に取り付けています。

図にするとこんな感じです。

今回はビスでガラス受けを取り付けましたが、14ミリ幅の平板に対してビス頭が目立つので釘にすれば良かったと少し後悔しています。。
おすすめは釘ですね!
使ったビスの長さは25㎜

【ビスで取り付けるときの注意点】
  • サラもみをしよう

ビス頭が飛び出ないように円錐状の穴をあけておきます。

ビス頭を隠す方法

  1. ビス頭より大きめの穴をあける
  2. あけた穴と同じ大きさの丸棒を突っ込む
  3. 丸棒をカットする
  4. ペーパー掛け

角材にビス頭が入るくらいの穴をあけます。

【穴をあけるときの注意点】
  • 穴を深く開けすぎないようにドリルに目印を付けよう

インパクトドリルで穴をあけると、ドリルがどんどん突き進んでしまい下手したら貫通してしまいます。

当たり前ですが貫通したらビスが効きませんね。

穴の深さを調整するためにドリルにマスキングテープで目印を付けておきましょう!

そうすれば同じ深さの穴があけられます。

穴が空いたら前板、側板を組み立てていきましょう。

組みあがったら穴の中に木工ボンドを入れます。

丸棒を突っ込んで余分な部分をカットすればビス頭はきれいに隠せます!

ボンドを入れすぎて溢れてしまっても水に湿らした布で拭きとれば問題ありません。

最後にペーパー掛けをして切り口を平滑にしてあげれば完成です!

簡単ですよね!

【傷付けずに丸棒をカットするには】

  • ライフソークラフト145(アサリのないのこぎり)を使おう!

ふつうののこぎりを使って丸棒をカットすると、下の板を傷つけてしまいます。

のこぎりの刃は交互に外側を向いていて、これを『アサリ』と言います。

丸棒をカットするときは『アサリ』の無いのこぎりを使ってください!

ホームセンターでも売ってますので、もし分からなければ「アサリのないのこぎりください!」と言えば伝わります!

【丸棒が入らないときはどうする?】

  • 丸棒の先を叩いて圧縮させる!

丸棒の先を金槌で叩いて圧縮させましょう。

凹んだ先端が穴に入れば、あとは金槌で釘を打つように押し込んでください。

先端を金槌で叩いて圧縮させることを『木殺し』と言います。

圧縮した部分はボンドの水分によって元に戻るので、より密着度が増します!

まとめ

理想のサイズのサイドテーブルがなければ自分で作りましょう!

角材と板材があれば簡単に作ることができます。

用意する材料と道具のおさらいです。

用意する材料
  1. 18㎜厚のラワンランバー(好きな板材でOK)
  2. 24㎜角の木材(好きな板材でOK)
  3. φ8㎜の丸棒(板材と同じもしくは近い色)
  4. 5㎜×14㎜の平らな棒
  5. ガラス3㎜もしくは5㎜厚
用意する道具
  1. 丸のこ(のこぎりでもOK)
  2. スケール
  3. 定規
  4. インパクトドライバー
  5. スリムビス25㎜と40㎜
  6. サンドペーパー
  7. 木工ボンド
  8. コーナークランプ
  9. トンカチ
  10. アサリがないのこぎり

材料は部屋の空間に合ったテイストの木材を用意ししてください!

ホームセンターで手に入らないような木材はネットで購入しましょう。

下記サイトがおすすめです!

DIY初心者用から業務用まで。木材のことなら【もくもくマーケット】

作る方法ものこぎりとインパクトが使えれば誰でも簡単に作れます!

サイドテーブルの作り方
  1. 材料をカット
  2. ペーパー掛け
  3. 組み立て
    1. 角材に前板、側板を取り付ける
    2. 角材に下棚を取り付ける
    3. 前板、側板の内側にガラス受けを取り付ける
  4. ビス頭を隠す
    1. ビス頭より大きめの穴をあける
    2. あけた穴と同じ大きさの丸棒を突っ込む
    3. 丸棒をカットする
    4. ペーパー掛け

出来上がったら必ず塗装をしましょう。

私はベットの雰囲気と合うように水性ステインでオーク風にしました!

使った木材そのものの雰囲気を大事にしたいならクリヤー塗装がおすすめです。

色味を付けてもつけなくても最後はクリヤー塗装をしてください。

木材のコーティングにもなり木材を保護してくれます!

せっかく自分で作ったので長く使いたいですよね!きっと愛着が湧くはずです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

ブログ運営者のふくさらです。

時間にも場所にもお金にも多少のゆとりができたので、趣味でDIYを開始。
趣味で始めたDIYにどっぷりはまり物置を作業場にリフォーム。

本業はディスプレイ・内装業界。
15年の業界経験を活かし、暮らしの中のちょっとしたものをDIYで作って楽しんでいます。
最近ではオーダーを頂くことも増えました!

この『ゆとりDIY』では【初心者でもそこそこのものを作れるるようになる】をコンセプトに、必要工具の紹介、DIYレシピやノウハウを発信しています。

コメント

コメントする

CAPTCHA

目次